オーガニックセッション vol.3 「定番のごはんをひとつ」

オーガニックセッション vol.3 「定番のごはんをひとつ、増やす」秋のなごり、冬のはしりの食材をよりシンプルに調理する、初の料理教室??(だけじゃないですけど)を開催します!「定番のごはんに、いつでももどれること」日々の暮らしにおける「食べる満足感」を支えているのは、わたしの中にある「もどれる場所(味覚)がきちんとあること」だと考えます。色んな食べる、を楽しんでもまた、もどってくればいいだけです。まるで、母のいる、母がいた、我が家のようにでかけたら、もどってきて、遊んだら、もどってきて。使う調味料は、塩、醤油、料理酒と油。そのシンプルな料理を続けていくと使う調味料の種類がぐんと減り(台所もシンプルに!)より美味しい野菜、美味しい調味料を求めるようになります。そしてその料理のコツはどんなお野菜にもどんなお料理にも通ずるものがあったりするのです。定番のごはんをひとつ、増やす、時間になるといいなと思います。------◾️内容 1.座学とセッション はじめに古来主野菜、全体のお話を。 映像にあるその野菜のストーリーや、そこにある農家さんたちの日常を みていただいたり、この野菜をなぜ守ろうとしているのかお話しつつ、 みなさんと一緒にディスカッションする時間です。2.調理する野菜をよくよく観察。八百屋が知るその野菜のこともお話します。 ・火加減の話 ・調理器具の話 ・味見のタイミング ・どこまでシンプルにできるか?3.古来種野菜を調理します。 ・かぶの葉っぱ、の炒め方(さっといれる調味料) ・展開料理にも応用できる、里芋、さつまいもの蒸し加減  味見をするタイミング ・綿内レンコンの切り方、好みの食味をさぐる厚さの比較 ・簡単すぎるごぼうチップスの揚げ方4.食事です!(お野菜だけでおなかいっぱいにしますよ!) 調理したものを食べたり、こちらで準備したごはんを一緒にいただきます。5.最後にもう一度、座学とセッションを 種子法廃止、種苗法改正から見える、私たちの食への姿勢。 法の説明とともに、法の議論ではなく、これからどう向き合っていくかの姿勢を。------◾️日 付│ 11月17日(土) 11:00~13:00 19:00〜21:00      11月20日(火) 11:00~13:00 19:00〜21:00←19:00の会 満席とさせていただきます。      11月21日(水) 11:00~13:00 19:00〜21:00      11月24日(土) 11:00~13:00 19:00〜21:00      11月25日(日) 11:00~13:00 19:00〜21:00◾️場 所│warmerwarmerの出荷場(吉祥寺駅から徒歩10分)■ 料 金│5,000円 古来種野菜の食事付(お腹いっぱいになります!宣言!)     お土産のお野菜3種付 お茶はこちらで準備しております。     (税込/当日のお支払い)◾️定 員│5〜8名◾️お子様も気軽に連れていらしてください。◾️申込方法│件名を「オーガニックセッションvol.3 参加希望」とし、      ご希望の日時をいくつか、お名前、住所、電話番号、アレルギーの有無など      記載していただき      yoyaku@warmerwarmer.netまでお申し込みください。      お申し込み後、2〜3日以内にお返事いたします。


warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000