古来種野菜とは
農家さんが、種を蒔いて、育て、また種を、その種を蒔く。
そんな野菜は、一般的には在来種・固定種・伝統野菜・地方野菜などいろんな呼ばれていて、作る人(農家さん、種さん)、伝える人、守る人(国、自治体、有志団体)によって、その定義が様々にあります。ですが、実は「消費者」という立場からこの野菜をなんと呼ぶか、というのは定まっていません。ということに、八百屋をはじめてから気づきました。
そしてある時から、
「人が目的を持って改良していない野菜」「伝統的な嚢胞で栽培されている、種から育った野菜」を
『古来種野菜』という造語でよびはじめました。
私達のところに集まってくる野菜達を総称すると、そんな感じだったから。
それは、なくなってはイヤなもの。
それらをあたためて必要なところへ送り出したい。
みてほしいとか知ってほしいとかさわってほしいとか。
それは固定種・在来種の野菜、伝統野菜だったり
お野菜をつくっている生産者のことだったり、その生き方だったり。
今だからこそ出逢った人たちの力をうんと集めて
底力やみんなの心をアタタメルことができたら、と思っています。
だから、古来種野菜の【販売】を。【伝える】ことを。
この野菜が、植物たちが、なくならないための方法はいろいろとあります。そのひとつとして、
『食べてもらう』こと『知ってもらうこと』食べてもらえるのなら作るよ!知ってほしい豊かなことがたくさんあるよ!と言ってくださる農家さんが全国にいらっしゃいます。ですから、私たちは『食べてくださる方との出会い』と『伝えることができる場所』を模索し続けているのです。
→「お野菜の販売」はShopページをご覧ください。(のちほどリンク)
→「伝えることを」はProjectページをご覧ください。(のちほどリンク)
プロフィール
高橋 一也 / warmerwarmer代表
1970年生まれ。高等学校卒業後、中国上海の華東師範大学に留学。その後(株)キハチアンドエス青山本店に調理師として勤務するなか「有機野菜」と出逢う。1998年に自然食品小売業(株)ナチュラルハウスに入社。アメリカ「ホールフーズマーケット」ドイツ「ベーシック」等をベンチマークし、世界のオーガニック事情を捉えながら、同社の事業を無添加食品事業からオーガニック食品への切りかえに推進、店舗統括、販売企画、商品部青果バイヤー等の業務から取締役へ就任。売上高50億円の会社経営に携わる。2011年3月の東日本大震災をきっかけに、同社取締役を辞任。warmerwarmerとして独立。古来種野菜(固定種・在来種)の販売事業の構築、有機農業者支援、次世代のオーガニック市場の開拓を目的にwarmerwarmerとして独立。
現在、warmerwarmerとして、日本全国の有機農業生産者、有機農業関連団体と連携しながら、固定種・在来種野菜の普及事業、有機農産物のプロモーションのプロデュース、有機JAS認定判定員など、オーガニック市場を構築するために邁進中。講演会への登壇、独自コンテンツ企画など。その内容はProjectページをご覧ください。(後ほどリンクを貼ります)NHKラジオ深夜便「野菜の日本地図」月1レギュラー出演、「古来種野菜を食べてください」(晶文社)、「八百屋とかんがえるオーガニック」(アノニマ・スタジオ)著書。