5/10(tue)22:00〜テレビ東京 ガイアの夜明けに出演します。

5/10(tue)テレビ東京 ガイアの夜明けに出演します。詳細はこちらでもごらんください→http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20160510.html2月頃から4月29,30日に開催したYes,Family!まで少しずつ、撮影をしていただきました。長崎、福井、などの生産者訪問、日々想いをめぐらせている流通のこと。制作チームの方々の「伝えたい」という想いと重なり、きっと、たぶん、私たちなりの八百屋という時間をお伝えできるのではないかと、思っております。この番組をとおして、古来種野菜に興味を持ってくださる方が増えることを心より願っています。私たちが日々向き合っている野菜は、生産者がひとりや数名だったり、地元でも忘れられてきた野菜だったり、なかなか量産が難しかったり、現代から置いて行かれそうな野菜たちです。絶滅しそうな、野菜たちです。ただ、この野菜たちを大切にしている人々の過去や未来は、愛おしい日々の積み重ねでもあり、現在では、陽のあたらない道でもあります。興味を持ってくださったみなさまのまわりに、きっと、そういう農家さんや、活動をされている方がいらっしゃいます。お住まいの地域でも、定義をもち、ブランドとして知名度をあげようとされているところもあります。ぜひ、そういう方々とつながって、地元の大切な野菜たちを、暮らしの食卓に取り入れてみてください。私たちは弱小の八百屋ですから、何か大きな変化をもたらすことはできません。種を守るなんて、できるわけがないのです。ですが、目の前でなくなろうとしている、私たちの先祖が愛した野菜を、なにもせず、なくなる様子をみているだけなんて、私たちにはできません。なくなる、その前に、誰か必要な人のところへ届けたい、そして、過去や未来が一緒になった食卓の上で、楽しんでほしい、それがたったの数人の食卓であっても。そう思っています。私たちは、これから生まれてくる多くの命の、祖先になります。残すべきだと、気づいてしまったからには、小さなあれこれを積み重ねていくことを続けていきます。かっこわるいことも、失敗することも、たくさんあります。風穴すら、あかない状況だとしても、結果的に仕組みどころか、なにもできないことも、かき乱すだけなんじゃなかろうか、ということも、覚悟しています。だから、私たちの噂話をたくさんしてください。いいことも、わるいことも!その噂話が、底力をゆらす可能性だってあるのだと思っています。撮影にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。以下、詳細です。-----------------テレビ東京 ガイアの夜明け5月10日(tue) 22:00〜「あなたの食卓が変わる! 驚きの仕組み」案内人:江口洋介ナレーター:杉本哲太概要飽食の時代といわれ、私たちの食卓には様々な食材や料理が並ぶ。消費者にはありとあらゆる選択肢があり、ますます目は肥えている。そんななか家庭の食卓にこれまでにない食材を提供し、食卓に新たな彩りを与える〝食卓革命〟を起こそうとする動きがある。 大手外食チェーンで産地と店を直接結んで鮮魚を提供する仕組みをつくった〝魚のスペシャリスト〟と呼ばれた男。彼の新たな挑戦の舞台は羽田空港。ここに魚の流通を変える集積所をつくり、 全国の獲れたての魚を最速で届ける仕組みを実現したという。その先に狙うものとは? また、絶滅の危機に瀕している〝伝統野菜〟を販売している八百屋さんが登場。もっと伝統野菜を家庭で食べてもらいたいと、活動を続けている。


warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000