八百屋の代打論
どこだか忘れてしまったけど、どこかのページで、野菜を叩き売りするのは、買った人や企業の自由じゃないか、ようするに、買ったことによって権利が移動する、という意見があって、びっくりしました。安くてお客様は満足すると、その代わりにその日は肉を高くして、総合的に利益をとる、と。それは、その企業のやり方だけど、その野菜を作った人の♡の行き場はどうするんだろう。農家さんから野菜を買ったからといって、農家さんたちの手から離れたからといって、農家さんたちに関係ないような農家さんたちの名前をふせるような売り方をしたり、販売ルートを作ったりすることは今までも考えたこともなかったけど、感謝しながら食べるとか、イメージしながら食べるとか、そうしていると、食卓が愉しくなって、よく噛んで食べて、ごっくんってのみ込む音をきいて、あーすごい美味しかった!というところは、食べる人には作れない部分なんです。農家さんがいるから、感じられること。そこに、お金を払おうよ、って思うんです。私たちは野菜を買っています、でも、生産者は農家さんであり、私たちは農家さんの代わりに、販売するのです。代わりに、です、代打、です。代打だから、決めたいわけですよ。めっちゃ、かっこよく、めっちゃ、おもしろく、それが、代打の役目ですからね。何を言っているかわからなくなったので、誰か、まとめていただけると助かります。たわごと、失礼いたしました。
0コメント