方向性を。
私たちがこれまで「東京から発信するには理由(わけ)がある」と東京から発信しようぜー!と何度も言い続けてきて、今、現段階で、どのくらいの人に届いているか?伝わっているのか?というのは、未知数だけれども、3年前と比べて、たぶん、ちょっと東京に住まう人たちの意識が変わったことは確か、だと思う。本質的な部分が、たとえ腹の底までに落ちていなくても、「大切かもしれない、知ってみるのはいいかもしれない」というような感覚。それぞれが段階を1つ上がろうとした、上がろうとしている、上がっちゃった!とか、そういうイメージなんだけど。その、今、できつつある「場」というのは(イメージでしかないけど)その加速度、温度、手ざわり、風とおし、できれば、今のまま進んでほしいし、そのために、私たちは、動かなければいけないと思っています。これまで、どおり。これからも、ずっと。多少、息切れするかもしれないけど、失くしてしまうのは、イヤだから。そして、この場所にきて、次のことを考える。この手や足や頭をゆるめることなく、次のステップとして、「東京で何がおこっているのか、地方に伝えること」これまでの大切に大きくなったものを抱えて、逆走していきます。東京で何がおこっているのか、東京の意識。それを地方の農家さんや農に関わる方々へお話したいのです。1人でも多く、1つの畑でも多く、私たちの心と同じように、種のことを考えていく時間を。地方をまわっていたころ、慣行栽培の農家さんたちが「野菜が余っていて破棄しなければいけない」という状況を何度もみています。隣と同じ野菜を、企業やバイヤーの言うとおりに作っていくから、多くできすぎた年なんて、もう、いくらにもならない。一方、有機農家さんたちの野菜も、町の直売所に、並ぶことの方も多く、日もちしない、カタチが不揃い、など、結局、手間ひまかけても、買ってもらいたい値段にはとうていならない。その地域で守られてきた種から野菜をつくる、ということが、これらすべてを解決すると思えませんが、ここ数年の東京の流れを考えると、もしかしたら。という期待はしていいんだと感じています。だから、やってみようと思ったのです。地方へ行き、話をすることで、古来種野菜が増える、かもしれない、可能性を探りに。今すぐにできることではないし、この先、たぶん、何十年もかけて、取り組まなければいけないこと。ではあるのですが。できれば、東京オリンピック開催の時には、なんらか、手応えを感じていないと、こういう催しの時には、必ず食文化の変化がおこる。急がなくちゃいけないところと、急いでも仕方がないことと、両方あるから、そのあたりは、やりながら、進んでいけばいいけれど、ということで、福井県で講演会を開催することになりました。これは福井県の方々が、私たちの取組みに興味を持ってくださり、今よりも、もっともっと、その野菜たちと歩んでいきたいと、強い思いを持っていらっしゃるからこその、時間。もし、お近くにお住まいの方がいらしゃいましたら、遊びにいらしてください。詳細は次のページにて!
0コメント