30年前と今、先輩達へのリスペクト!

9/11から古来種野菜が新宿伊勢丹にて販売されることになり、それに伴って、沢山の方にご協力をいただき、古来種の野菜を栽培している生産者を探し求めました。その中で、気づいたこと。--------------------------------------30年前。「有機農業の認知度が低かった頃、探しても探しても、栽培している人は少なかった」とよく聞いていた。それを思い出した。30年たった今どうだろう。有機生産者は就農者全体のまだ5%未満。それでも世の中にオーガニックという言葉が浸透し、こんなにも沢山の有機野菜を手にとることができるようになった。何より、人々の意識の高さや認知度が考えられないほど、状況を変えた。そう、人々の「欲求」と「意識」が、この30年間で、有機農業を身近にしてくれた、と言っていいと思う。今、私たちが全く同じ状況で。古来種のお野菜を探していると、本当に、流通にのせられるほどの野菜がない。ぐったりするほど、ない。その上に、いろんな問題が度重なる。理想の野菜に出会ったとしても、作り手は年配のおじいちゃんやおばあちゃん。もう、畑を広げて新たな流通を!なんて、言えない。かといって、就農の浅い生産者のお野菜は、なんとか軌道にのせるため、流通にのせやすい、育てやすい、などの社会のいたしかたない問題で、古来種とはいえ、みんな同じ品種の野菜を作っている。これが後に、種を採り続けていれば、10年たった時、同じ品種じゃなくなる。その育ってきた風土が種の記憶に宿り、違うお野菜になってくる。そこまで、私たちは待たなくてはいけないのだ。生産者と一緒に待たなくてはいけない。もしくは引き継ぐ準備を早急にしなければ、いけない。そして、消費者は。30年前と同じく、私たちの「欲求」や「意識」を声に出さなくてはいけない。30年前に学生運動とともに、有機業界を広げてきてくれた先人の方たちに、ただただ、リスペクト!この30年があり、この土台があるからこその、今の私たちの活動が成り立っていることが、身をもって感じることができた。さぁ、ここから30年、正しくおもしろいことを!「種が大切だって言い続けようぜー!」

warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000