2月19日 味噌仕込みの会 素材やお料理について

大豆本当は金沢のものを考えていたのですが、上田市のなつみ農園さんから売り先を探しているとの連絡があり、ナカセンナリというお豆の無農薬の栽培だし、ということで、こちらの大豆を使うことにしました。まだ、大豆があるようです。近く、お豆腐をつくる会をしようとも考えています。麹福岡県糸島の友人、城君のお醤油やさん、ミツル醤油醸造元のもの。城くんは、何度かこちらでご紹介させていただいていますが、3年かけてお醤油をいちから作っています。ミツル醤油醸造元→http://www.mitsuru-shoyu.com/今年は2年目です。そこで作られた麹ですが、一粒食べてみると、ほんのりそれだけで、甘酒のようでした。色の白さにはこだわらず(それでも充分につやつやしています)発酵が充分にできる力を大切に作っているとのこと。早く、城くんのお醤油に会いたいですね。そして、お野菜については、長崎県の岩崎政利さんの在来固定種のお野菜、京都の中村さんとそのグループの生産者のお野菜、を使わせていただきました。どちらのお野菜も、なかなか市場にでまわることのない、お野菜が多く、少しでも今回参加してくれた方が美味しいと感じてくれて、そのお野菜の魅力を知っていただきたいと思って、シンプルなお料理をお出ししました。どのお野菜もやっぱりどこか土の味が強く、野菜本来の苦みや甘さがきちんとしていて、料理をしていても、そのエネルギーにしばし感動します。次回、ご参加いただく方もどうぞお楽しみに!

warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000