9月6日 本日のお野菜セットの内容です。
今日はとてもたくさんのことを感じるお野菜セットです。まずは一緒にお入れした岩崎さんのお手紙から。九州地方の長雨による影響がダイレクトに。他の農家さんたちからも、この時期に大切な種まきの準備が遅れていると聞いています。ここからの天候が、農家さんたちの味方になってくれますように。祈るような気持ちです。野菜が育たなければ農家さんたちの収入にはなりません。先日とても悲しい出来事が。まだここには気持ち的に書けないのですが私たちには何ができるのだろう、と自問自答を、ただただ繰り返すしかないのです。もう少しちゃんと、何をどうしていいかはわからないのですがもう少しだけちゃんと、何か、と願う、祈る、そして、動く。それは流通をつくる、ことだけじゃなくて、ちゃんとムクムクと湧き立つ、動いている敏感な心に体に届けなくちゃいけない、野菜とその野菜のまわりのこと。野菜のその先にある、生命感を。私たちが2冊目の著書で「かんがえる」と、タイトルにしたのは頭で考える、と、心で感じる、の間にある、そのムクムク湧き立つことに手を添えてみることを、かんがえる、と(ひらがなでひらいた言葉として)表現したのですが、野菜セット一つにしても、それをどうにか、一緒に。と思ってメールのやりとりや、野菜セットのリーフレット制作をしています。季節の頼りを書くように、のような気持ちでは、正直足りない。今、聞かせてほしい、のような気持ち、少しでも、ひとつずつでも、ですね、と気持ちをあわせていくような暑苦しいのは、承知ですが、お返事がやっぱりきちんと返ってくる、という事は今、わたし達はそういう方々と繋がってきている、という事。その繋がった太いいくつものパイプ、その力強さは、野菜をパーーっと開かせようとするアイデアや、私たちの声になる。そして、そのことによって、誰かが動いてくれる。そのパイプをもっと、もっと、力強いものにしたいなと。そして、今年も岩倉さんのピンクニンニク!私たちの1冊目の本の序章で書かせていただいた、岩倉さん。元気に北海道で農業をされています。もう尊敬の念しかありません!季節のもの、新生姜。秋の入り口にいますね。ここからは短い旬の野菜がタタタターと出てきますので、お楽しみに。
0コメント