2019.06.15(sat)『たねを蒔く暮らし』高橋一也×早川ユミ話会

6月、愛知県で早川ユミさんと、お話会をさせていただきます。この活動の後押しをしてくださったユミさんとこんなタイミングでお話できるなんて、本当に嬉しいです。愛知県のみなさま、お会いできることを楽しみにしております。また、2019年6月15日(土)~5月24日(月)は、早川ユミさんの、ブラウスとタブリエ展も開催されております。日中はチクチクワークショップも!くらすことは、つくること つくることが、くらすこと--------『たねを蒔く暮らし』早川ユミ × 高橋一也 お話会 今年の星月夜のキーワードは「たね」。種にまつわる企画の第2弾。WarmerWarmerの高橋一也さんと早川ユミさんのトークセッションを開催します。古来種野菜を守る活動をされている高橋一也さん。6月に「八百屋とかんがえるオーガニック」(KTC中央出版)を出版。古来種野菜のこと、オーガニックのこと、タネのこと、日本の現状など色々、高橋さんとユミさんに対談形式でお話していただきます。早川ユミさんの暮らしの映像、高橋一也さんの古来種の映像を見ていただき、古来種野菜の試食も皆様にしていただきます。その後お2人のトークとなります。また店内では古来種野菜の写真の展示もあります。日 時 :6月15日 open18: 30 start 19:00参加費 :2800円 《古来種野菜、自然農野菜の試食付き》(別途、ご入場の際お一人様1ドリンクオーダーをお願いします) お申し込み方法:メールにて下記内容をご連絡ください。件名に『たねを蒔く暮らし』として、①お名前(参加者全員のお名前)②電話番号(携帯電話をお持ちの方はそちらをお願いします)③参加人数メールアドレス kurashi@hosizukiyo.jp※当日は駐車場のご用意はございませんので、お近くのコインパーキングをご利用ください。※キャンセルをされる場合はキャンセル料が発生しますので、予めご了承ください。(キャンセル料 6~3日前まで/30% 2~1日前まで/50% 当日/100% )詳細はこちらもご覧くださいませ→http://hosizukiyo.jp/event/manabi/5154/


warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000