3/9(土)稲葉俊郎さん×高橋一也のトークセッション!

またまたいろんなご縁がつながって。。。稲葉俊郎さんとお話する時間をつくることができました。健康という言葉の奥にある、満たされた時間を栄養という言葉の奥にある、満たされた時間を通ずる、根っこのところをシェアしながらこれからの農にどういうアクションが必要なのか来場してくださった皆さんと一緒に手探りで探してみたいと思います。小さなお弁当付きです。日時:3月9日(土)open18: 00  start 18:30~20:30会場:イベントスペース&カフェ キチム   東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-7 B1参加費:小さなお弁当付き 3300円(別途ご入場の際お一人様1ドリンクオーダーをお願いします)※予約方法:件名を「稲葉俊郎さんとのトークショー予約」とし、「お名前(ふりがな)、携帯番号、人数」を添えて、下記アドレスまでお申し込みください。yoyaku@warmerwarmer.net 稲葉さんやwarmerwarmer への質問があればぜひご記載ください!----□ 稲葉 俊郎(いなば・としろう)医師、東京大学医学部付属病院循環器内科助教。1979年熊本生まれ。心臓カテーテル治療、先天性心疾患、在宅医療、山岳医療が専門。2011年の東日本大震災をきっかけに、医療があらゆる領域との創発を起こすために、様々な分野を横断した活動を始める。<書籍>稲葉俊郎「いのちを呼びさますもの 」アノニマ・スタジオ(2017年)、稲葉俊郎「ころころするからだ」春秋社(2018年)、対談本:大友良英、稲葉俊郎「見えないものに、耳をすます ―音楽と医療の対話」アノニマ・スタジオ(2017年)、翻訳本: リチャード・ブレナン「身体のデザインに合わせた自然な呼吸法ーアレクサンダー・テクニックで息を調律する」医道の日本社(2018年)など。


warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000