12/15 るるる。お正月じたく。吉祥寺お花や hibiにて

12月、企画のお知らせです。warmerwarmerとして、八百屋ではなく「縫い」で参加いたします。一昔前のように、お正月の支度をすることはなかなかできないのですけど。小さな小さな3つの事始めをお伝えしたいと思っています。どうぞ、お楽しみください。---------------------るるる。お正月じたく。12月13日 正月事始め(しょうがつごとはじめ)古くは、12月13日は年神様を迎えるためにお正月の準備を始める日とされていました。この日に門松やお雑煮を炊くための薪など、必要な木を山へ取りに行き、また、竈(かまど)や囲炉裏(いろり)があったことから、煤掃き・煤納めの行事とも言われました。煤払いを終えた後には障子や襖の貼り替えなども行います。現在でも多くの寺院や神社などでもこの日に煤払いの行事が行われているようです。その他にも、もちつき・門松や松飾り作り・鏡餅飾り・おせち料理作り・雑煮の用意など各家で準備されてきましたが、最近はこの「正月事始め」をなかなか意識しずらくなってきています。今回は私たち3人が、新しい1 年をむかえるための、小さな小さな正月事始めをご紹介。どうぞ、それぞれの正月事始めを始める一歩になればと思います。kaonn /hibi / warmerwarmer---2013/12/15(sun)■お昼の部 10:00~14:00 →満席となりました ■夕方の部 15:00~19:00 →満席となりました  ¥10,000(当日のお支払いとなります)場所  hibi    東京都武蔵野市吉祥寺本町2-16-13 3F/R                TEL/FAX0422-22-8838■kaonn 「正月の食卓じたく」 特別だけれど 特別でない… そんな気軽なひと皿をちょっとしたひと手間で つくりあげましょう   知る….work おせちの由来と意味/食材の選びかた もりつける あしらう….work おひとりづつひと皿を仕上げていただき召し上がっていただきます 季節の食卓web→kaonn http://kaonn.com/■hibi  「hibiのお正月飾り」 神様が、迷わず家に来てくれるように。とお迎えする目印となるのが、しめ飾りです ならば!hibiのしめ飾りは『じぶんらしいお飾り』を作って神様をお迎えしませんか? お正月飾りのアイテムで、それぞれの意味をもつ縁起物を使いながらも、 他とはちょっと違うお飾りを作ります。 作りながら新年の幸せを祈ったり、願いを込めたお飾りを作りましょう。 hibi web→http://hibinohana.com/index.html■warmerwarmer 「食器ふきんを新調する」 繊維が残らないこと、吸水性に優れていること、乾きが早いこと。 幾度か洗い拭きを繰り返し、忠実な食器ふきんとして最適な生地を選びました。 その生地で1年間ざくざくと使えるふきんを縫いましょう。 手縫いやミシンなど、縫い物の小さなコツもお伝えいたします。 ※お一人様、2枚の食器ふきんをお持ち帰りいただけます。 warmerwarmer→http://warmerwarmer.net/

warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000