「八百屋とかんがえるオーガニック」発売!

八百屋とかんがえるオーガニック / アノニマ・スタジオ何度か、何度も、お知らせをさせていただいたとおり、今月、2冊目の本を発刊させていただきました。明日くらいから、書店に並ぶと思います。この本について、しばらく何度か紹介すると思います。それは、もちろんいろんな方々に知っていただきたいから。そして、この本と、warmerwarmerの間に、かすかなズレがあるからです。ズレ、というのは、違和感とかではなくて、(もちろん、言葉が足りず説明しきれなかったこともありますが)読んでいただいた後じゃないと、伝えきれないことがある、という意味でのズレ、です。こんな梅雨どきにうっとうしさを我ながら感じる話です。。。。今回、本のデザインをしていただいたのはtento 漆原悠一さん→http://www.tento-design.jp/私たちの、テーマのひとつとしてイメージしていたのは「かいけつゾロリ」しつこく、ありとあらゆるところにネチネチと、すみのすみまで、書き散らかす。それを読者の方々の思うままに拾ってもらえたら。と。それを、漆原さんに伝えてないのですがどこで伝わったのでしょうか。この本にはカバーがありません。カバーかな?と思った、表紙の裏、を広げると。乱雑すぎて全く読めない、高橋の文字が(笑)そして、裏表紙の裏、を広げるとそれを整えた文字があります。書き散らかしているだけのように見えますが、これをさらに整理していき、本書の内容とリンクさせていきました。まだまだ、色々と仕掛けがあるので少しずつお話していきますが、書店でみかけたら、まず、カバーのようでカバーではない表紙をぱかっと、開いてみてください。決して、読もうとはしなくていいです(雑すぎて読めませんから)もし、手元にある方は、その中にある言葉をひとつずつ紐解いてみてください。(裏のぱかっとの方をみてくださいね)————warmerwarmerのwebサイト ショップページからもご注文できるようになりました。ただ、配送料が82円かかります。ですので、お野菜のご注文を検討されている方がいらしたら併せていただくと、お野菜と一緒に送らせていただきます。→http://warmerwarmer.net/muscat3_list/


warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000