古来種野菜の100日食堂 今週のメニューです。4.5.6/100日 

雪がちらつく予報です。足元気をつけてお越しください。本日のお味噌汁のお出しは昆布出汁と玉ねぎで味噌は仕込みの浅いもの、ですので甘い味噌汁です。驚くのは、岩崎さんのネギ。炒めて塩だけなのに、まるで、砂糖などの甘みをつけたような甘さ。白菜も、少しだけ焦がします。焦げてないところと、焦げたところが口の中であわさって、すごいすごい。17種類の野菜を使って。お待ちしております。---古来種野菜の100日食堂 4/100日目 0209|一ノ重|蒸し大根 雲仙赤紫大根蒸しかぶ 小岩井かぶターサイのお浸しとっとき1号の焼きもの菊芋の味噌漬け黒田五寸人参|ニノ重|黄金千貫 さつまいも人参芋  さつまいも常盤牛蒡の煮物白菜のいためもの綿内蓮根の焼きもの赤頭大根 甘酢漬け高嶺芋のすりもの岩崎ねぎのいためものごはん お米農家やまざきさんのひなたの粒   (農薬・化学肥料不使用=無農薬コシヒカリ)お椀  玉ねぎ 源助大根 黒菜※ メニューの内容が少し変わることもあります。※ 野菜本来の形もあり、重の盛り付けが変わることもあります。


warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000