重版が決まりました。著書:古来種野菜を食べてください

昨年11月に世に出させていただきました「古来種野菜を食べてください」の重版が決まりました。心底、嬉しいです!発売されてからずっと、コンスタントに本を読んだ方から直接感想をいただきお野菜セットをご購入いただいたり、トークショーやワークショップ、マーケットなどにお声がけいただいてきました。例えば自分たちが本を読み、心底感動した時にその著者のかたへ連絡をとるか、というと昨今の人との繋がり方を考えるとむしろ、安易に繋がれない、という感覚もあります。ですが、この本を読んだあと、自分の中の声が大きくなり、大きくなり、ダイレクトにみなさまからお声をよせられるということに私たちこそ、その行動に大きな感動をいただくのです。連絡してみよう!コンタクトをとってみよう!話を聞いてみたい!どうしても、どうしても、warmerwarmerと話をしてみたい!そのお気持ち、そのどなたの声も意見も、溢れ出てきたものとして私たちに伝わってくるのです。本当にありがとうございます。毎回、感動の嵐です。そして、どこの本屋さんに出かけても、ずっとあるんです。どこかの棚に、必ず。そして、気にかけてくださってる方は、「ここの本屋さんに置いてありました!」と写真を送ってくださる方もいます。それはきっと、この本のタイトルと装丁もその要素のひとつなんだと思います。このタイトルは私たちが決めたものではなく、編集者の方や営業の方が、「たくさんの人たちに手にとってもらいたいから!」ということで、決めてくださったタイトルです。単純!明快!そして、装丁もあたたかい手触りのある本にしましょうと、作ってくださった。だから、こそ、本がたくさん販売されている中でどなたかの役に立つよう、本屋さんが感じて置いてくださってるのかなと。とにかく、そんなに多くはありませんが重版が決まったことを、皆さまへお知らせいたします。------これを機に、warmerwarmerのwebサイトでも販売することにしました。お野菜セットだとちょっと戸惑う、ということがあった時、読んでいただけたら、私たちの「流通」への感覚が、少しくらいは伝わるのかなと思います。こちらからご注文できます→ショップページ http://warmerwarmer.net/muscat3_list/また、これまであまり伝えておりませんでしたが、野菜を提げて、この本を提げて、古来種野菜の写真を提げて。全国津々浦々、足を伸ばしております。お話会など興味がある方がいらっしゃいましたら、一緒に企画を作っていくこともできます。みなさんの知っている、日常の繋がりと私たちが知ってる農家さんのパイプを使えば、何かのどこかの誰かの1歩になることもあります。お気軽にお声がけください。NHKのラジオも順調に月に1度、お話させていただいております。こちらも毎回、かなり勉強させていただいております。今年も天候に悩まされる年だったと思います。少しでも、明るい話題をお届けできて、嬉しいです。今後とも引き続き、warmerwarmerをよろしくお願いいたします。高橋一也

warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000