とうとう、明日となりました、夏祭り!

-------8/5-6 吉祥寺キチムで夏祭り    12:00-16:30武蔵野市吉祥寺本町2-14-7 B1キチムのサイトはこちら→http://www.kichimu.la/file/-------さて、白目をひんむきながら、準備を進めております、我々ですが、大変ではあるんですけど、不安もあるんですけど、でも、とても楽しみでもあるんです!私たちの出し物は、1.型抜き2.屋台的古来種野菜food3.八百屋型抜き、昔懐かしの、あれ。戦後、紙芝居が庶民の娯楽だった頃に、その余興としてべっこう飴の薄い生地をのばしたもの、今よりも、その飴を作るのに技術を要したとありましたが、その型をピンでぬく。戦後のこと、私たちは語り継がれていることしかわからなくて、今の子どもたちも同じくそう。だから、知らないもの同士。その時代に想いを馳せながら、その遊びを一緒にやってみよう、って、思ったのがきっかけです。楽しんでもらえると本当に嬉しい!型がぬけたらガッツポーズ。ぬけなくても、その甘い、甘い、それを口の中へポイっと。衛生的なことや材料のことをいえば、それは本当にごめんなさい。でも、これは遊びの文化。ゲーム、のはしり。そういうことも、なんとなく、体験してもらいたいなと。古来種野菜を楽しんでもらいたい。それを楽しめる場のところで、感じてもらいたいし、食べてもらいたい。こういったことは、参加してくださるメンバーの方には伝わっていて、そのことが、本当に嬉しい。やります、といったら、やろうやろう、と言ってくれて、楽しい夏祭りの空間を作ってくれる。盛り上げるからね!とも言わず、楽しむからね!と言ってくれる、参加者の方々。心から感謝です。準備は八分めで終わらせて!2017年の祭りをはじめますよ!ぜひ、遊びにいらしてくださいね。

warmerwarmer

古来種野菜とは?「伝統野菜」とか「在来種」「固定種」と言われる野菜の総称。種が代々受け継がれてきた野菜や、種から育ってきた野菜たちのこと。私たちが願いを込めて、古来種野菜と呼びはじめました。 僕たちは、古来種野菜を食べてもらいたいと思っている八百屋です。

0コメント

  • 1000 / 1000