1/17 【伝統野菜フェスタ トークに参加します@KITTE MARUNOUCHI 】
1月17日 10:00〜伝統野菜フェスタ トークに参加します@KITTE MARUNOUCHI ※ 残席わずかですので、お早めにお申し込みください。和食がユネスコに登録されたことがきっかけとなり、国も伝統野菜の普及に大きく力をいれている昨今。農水省と株式会社ぐるなびさんが1~3月の間に「伝統野菜フェスタ」を数回、開催します。私たちも微力ではありますが、その企画の一部をお手伝いさせていただいています。今回、ご案内するのは、1月16,17日。場所は、OLさんたちのように私たちもときめく、丸の内のKITTE!この2日間は、Piece Seed Project の野菜の写真を展示させていただくこととなりました。それに伴いあらたに20枚ほど、新しい野菜の写真を展開します。これまで撮りためてきた野菜と、あらたに友人でもあるカメラマンジェニーさんに撮ってもらいました。(今までの写真がなんだったのか、というくらい、しびれる写真です)それに、スライドショーも作成しました。日本の伝統野菜や在来野菜が未来へと繋がっていく時間です!また、17日(sat)10:00〜12:00「伝統野菜 販売プロデュース力アップ講座」という講座にてお話させていただくことになりました。私たちのお話で恐縮ではありますが、販路、販売、企画など、そのひとつひとつにwarmerwarmerなりのコンセプト、意識の捉え方、そして常に「誰のためにどんな風に動くのか」ということを意識して取り組んでおります。堅苦しくなく、いつもどおりざっくばらんに。お話させていただきたいと思っております。ご興味のあります方はぜひご参加ください。いつもより、少し具体的にお話できればと。どうぞご興味のあります方はご参加くださいませ。詳細はこちらです。---------「伝統野菜 販売プロデュース力アップ講座」近年、古くから地域で栽培されてきた「伝統野菜」が脚光を浴びています。伝統野菜は、野菜の品種改良が進み、大量生産可能な野菜が増加してきたことで、姿を消しつつありましたが、このたび和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたこともあり、日本の伝統的で、豊かな食材のとしての再評価がされつつあり、そのことは、地域の食文化として伝統野菜を後世に伝えようという動きが広がっています。そうした動きを受けて、都市部においても地域の伝統野菜の販売の動きが活発化し、取扱いをする売り場も増えています。今回は「にっぽん伝統野菜フェスタ」の一角にて「伝統野菜」のコーナーを開設し、自ら、伝統野菜の知識を語り繋げる活動として、伝統野菜の対面販売を行っているwarmerwarmer高橋一也氏をお迎招きし、皆さんと今度の伝統野菜をどのように広げ、後世に繋いでいくか、考える時間を設けることになりました。全国の伝統野菜の現状からその魅力を含め、生産者と消費者の両方との関係を知る高橋氏から見た、伝統野菜の将来と、取り扱う際の課題や販売に関わることで開けてくる新しい世界について、今後、伝統野菜の販売を通じて伝統野菜のプロデュースに向けたヒントをお話し頂きます。○日 時 平成 27年 1月 17日(土)10:00 〜 12:00○参 加 費 無料○会 場 JPタワー・KITTE 1F アトリウム・B1F 東京シティアイパフォーマンスゾーン○お申し込み https://business.form-mailer.jp/fms/9b119a6039535
0コメント